2017年11月3日金曜日

開発とジェンダー分科会2017年度第2回定例会開催(2017年12月10日[日])のお知らせです。

※チラシはこちらからダウンロードできます。

晩秋といった気候が続く今日この頃ですが、お元気でお過ごしでしょうか。
開発とジェンダー分科会2017年度第2回定例会催(2017年12月10日[日])のお知らせです。

今回は、第1回定例会に引き続き、「日本における移動とジェンダー」という共通の研究課題に取り組んでいるお二人にご報告いただきます。
赤澤さん、大野さんともに最新のフィールドワークの結果から、各々日系ブラジル人女性の生活世界、新潟県の外国人女性散在地域における定住過程に着目した研究報告を行っていただく予定です。
報告概要は、下に貼り付けてある詳細よりご確認いただけます。
◆日時:2017年12月10日(日) 13時~16時半
◆場所:立教大学 池袋キャンパス 7号館2階7204教室
 ※こちらからキャンパスマップを確認できます。

報告①
◆報告者:赤澤真実さん(フェリス女学院大学 人文科学研究科 博士後期課程)
◆報告タイトル:「日系ブラジル人女性の生活世界とジェンダー――世代間継承に焦点をあてて」

◇報告②
◆報告者:大野恵理さん(フェリス女学院大学 人文科学研究科 博士後期課程)
◆報告タイトル:「外国人散在地域における結婚移住女性のライフコース――新潟県A地域における定住過程に着目して」

◇司会:大野聖良(日本学術振興会特別研究員(PD))

ご出席の方は、恐れ入りますが、資料の都合上、なるべく2017年12月7日(木)までに下記のアドレスまでご連絡頂けますよう、お願い申し上げ申し上げます。

皆様お誘い合わせのうえ、どうぞ足をお運びください。
また、関心のありそうな方にご連絡いただけますと幸いです。

報告者を随時募集しております。
報告を希望される方は、事務局までご連絡ください。

2017年度「開発とジェンダー」分科会事務局
小川真理子・中村雪子


****下記定例会詳細です。転送・転載歓迎です!****

国際ジェンダー学会「開発とジェンダー」分科会2017年度第2回定例会開催(2017年12月10日[日])のお知らせです。
今回は、第1回定例会に引き続き、「日本における移動とジェンダー」という共通の研究課題に取り組んでいるお二人にご報告いただきます。

◆日時:2017年12月10日(日) 13時~16時半
◆場所:立教大学 池袋キャンパス 7号館2階7204教室
 ※こちらからキャンパスマップを確認できます。

◇報告①
◆報告者:赤澤真実さん(フェリス女学院大学 人文科学研究科 博士後期課程)
◆報告タイトル:「日系ブラジル人女性の生活世界とジェンダー――世代間継承に焦点をあてて」
◆報告概要:
 1980年代より、女性の国際移動の数的な増加と多様化という意味で「移民の女性化」は顕著となり、女性の単身移動が関心を集めてきた。しかしながら、このような「移民の女性化」という文脈の中で見落とされてしまった移民女性がいるのではないだろうか。本報告では、そのような移民女性として「家族単位」での移動を行った日系ブラジル人女性に焦点をあて、その生活世界とジェンダーを明らかにする。
 「家族であること」が女性の移動を条件付ける「家族単位」での移動は、移住後の日系ブラジル人女性の生活世界にどのように作用するのか。また、そのような生活世界の中でどのような諸要素が彼女らのジェンダー関係を規定し、構築・再編していくのかを考察する

◇報告②
◆報告者:大野恵理さん(フェリス女学院大学 人文科学研究科 博士後期課程)
◆報告タイトル:「外国人散在地域における結婚移住女性のライフコース――新潟県A地域における定住過程に着目して」
◆報告概要:
 1980年代半ばから、日本人男性とアジア出身の外国人女性との国際結婚が増加し、外国人住民の割合に占める結婚移住女性の割合は、多数を占めているといわれている。
本報告では、外国人散在地域である新潟県A地域における結婚移住女性のライフコースに、ジェンダー視点からアプローチし、彼女らの日常の実践から「定住」概念の再考を試みる。
 報告者は、1980年代後半以降から90年代半ばまでに日本人男性との結婚を機に来日し、新潟県A地域に居住するアジア出身の結婚移住女性を対象とし、半構造化インタビューおよび参与観察を行った。日常的な生活の実践-家族関係の構築、子育て、仕事等-の中で、どのように地域住民と関わり、ジェンダーがどのように作用してきたか、女性がその営みをどのように語るのかを分析している。その結果、出身国におけるジェンダー規範や家族規範が強く作用するケースや地域のジェンダー規範を全面的に受け入れるケース等、一様ではない「定住」の過程が明らかになった。また、地域住民と日常的に「顔の見える関係」でありながらも、孤立したり、そのような関係性だからこそ、居づらさを感じるケースも見えてきた。
 外国人散在地域の事例をみながら、参加者のみなさんと移住女性の「定住」概念について考えていきたい。


◇司会:大野聖良(日本学術振興会特別研究員(PD))


※チラシはこちらからダウンロードできます。

ご出席の方は、恐れ入りますが、資料の都合上、なるべく2017年12月7日(木)までに下記のアドレスまでご連絡頂けますよう、お願い申し上げ申し上げます。

devgen.isgs@gmail.com(小川・中村)

皆様お誘い合わせのうえ、どうぞ足をお運びください。
また、関心のありそうな方にご連絡いただけますと幸いです。
*会場最寄り駅
JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車。西口より徒歩約7分。

当分科会では報告者を随時募集しております。 報告を希望される方は、事務局までご連絡ください。

2017年度「開発とジェンダー」分科会事務局
小川真理子・中村雪子
********************************************

2017年6月20日火曜日

開発とジェンダー分科会2017年度第1回定例会催(2017年7月16日[日])のお知らせ

開発とジェンダー分科会2017年度第1回定例会催(2017年7月16日[日])のお知らせです。
※チラシはこちらからダウンロードできます。


新倉久乃さんの報告趣旨を追記しましたので、あらためて下記の通りご案内いたします。

今回は、「日本における移動とジェンダー」という共通の研究課題に取り組んでいるお二人にご報告いただきます。
新倉久乃さんは、長く外国籍女性の支援に携わり、その経験を生かして修士課程で研究を行なっています。また、大野さんは、博士論文で人身取引に関する論考をまとめ、研究を継続されています。

報告①
◆報告者:新倉久乃さん(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士前期課程/特定非営利活動法人女性の家サーラー理事
◆報告タイトル:在日タイ女性のトランスナショナルな定住の姿 その課題と可能性――1985年から2005年に来日した女性たちの聞き取りを中心に

◆報告趣旨:
1980年代に来日した外国人女性の中で、フィリピン人に次いで多くを占めたのがタイ女性であった。短期ビザで入国、超過滞在をしながら就労するものも多かったが、
日本人男性と結婚する、あるいは1990年代からの傾向はタイで婚姻し日本に在留資格を得て定住することになる。在留資格を得たのちも離婚、配偶者との死別や子育て、貧困や就労などさまざまな課題に直面する人は少なくない。
 本研究は、1985年から2005年に来日したタイ女性を対象とする。在日タイ女性たちが来日、定住において人生の選択を行う時、ジェンダーがどのように作用するかを
明らかにする。それにより女性たちはどのような課題を抱き、また可能性を開くのか当事者の立場から分析する。その結果、女性たちが二つの国の間で、ジェンダー視角
も含めどのように変容しながらトランスナショナルな定住をするのかを考察する。


報告②
◆報告者:大野聖良さん(日本学術振興会特別研究員(PD))
◆報告タイトル:在留資格「興行」からみる「入管体制」とジェンダー――『国際人流』をてがかりに(仮)

ご出席の方は、恐れ入りますが、資料の都合上、なるべく2017年7月13日(木)までに下記のアドレスまでご連絡頂けますよう、お願い申し上げ申し上げます。
devgen.isgs@gmail.com

皆様お誘い合わせのうえ、どうぞ足をお運びください。
また、関心のありそうな方にご連絡いただけますと幸いです。

報告者を随時募集しております。
報告を希望される方は、事務局までご連絡ください。

2017年度「開発とジェンダー」分科会事務局
中村雪子・小川真理子


****下記、転送・転載歓迎です!****

開発とジェンダー分科会2017年度第1回定例会開催(2017年7月16日[日])のお知らせ

◆日時:2017年7月16日(日) 13時~16時半
◆場所:立教大学 池袋キャンパス 13号館1階会議室
 ※こちらからキャンパスマップを確認できます。

◆報告①
◇報告者:新倉久乃さん (立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士前期過程・特定非営利活動法人女性の家サーラー理事)
◇報告タイトル:在日タイ女性のトランスナショナルな定住の姿 その課題と可能性――1985年から2005年に来日した女性たちの聞き取りを中心に
◇報告趣旨:
1980年代に来日した外国人女性の中で、フィリピン人に次いで多くを占めたのがタイ女性であった。短期ビザで入国、超過滞在をしながら就労するものも多かったが、
日本人男性と結婚する、あるいは1990年代からの傾向はタイで婚姻し日本に在留資格を得て定住することになる。在留資格を得たのちも離婚、配偶者との死別や子育て、貧困や就労などさまざまな課題に直面する人は少なくない。
 本研究は、1985年から2005年に来日したタイ女性を対象とする。在日タイ女性たちが来日、定住において人生の選択を行う時、ジェンダーがどのように作用するかを
明らかにする。それにより女性たちはどのような課題を抱き、また可能性を開くのか当事者の立場から分析する。その結果、女性たちが二つの国の間で、ジェンダー視角
も含めどのように変容しながらトランスナショナルな定住をするのかを考察する。


◆報告②
◇報告者:大野聖良さん(日本学術振興会特別研究員(PD))
◇報告タイトル:在留資格「興行」からみる「入管体制」とジェンダー――『国際人流』をてがかりに(仮)

※チラシはこちらからダウンロードできます。

ご出席の方は、恐れ入りますが、資料の都合上、なるべく2017年7月13日(木)までに下記のアドレスまでご連絡頂けますよう、お願い申し上げ申し上げます。

devgen.isgs@gmail.com(小川・中村)
http://devgen-isgs.blogspot.jp/

皆様お誘い合わせのうえ、どうぞ足をお運びください。
また、関心のありそうな方にご連絡いただけますと幸いです。
*会場最寄り駅
JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車。西口より徒歩約7分。

当分科会では報告者を随時募集しております。 報告を希望される方は、事務局までご連絡ください。

2017年度「開発とジェンダー」分科会事務局
中村雪子・小川真理子
********************************************

2017年2月11日土曜日

2016年度第1回定例会開催記録(2016年12月17日)


2016年12月17日に第1回定例会が開催されました。


日時:2016年12月17日(土) 16時~18時

場所:立教大学 池袋キャンパス ロイドホール五階第三会議室

報告者:小川真理子さん(日本学術振興会特別研究員(PD))

報告タイトル:東日本大震災と女性支援-宮城県A市におけるDV被害者支援を事例として-


下記、定例会の記録になります。


本報告では、2013年から2016年に東日本大震災被災地における女性支援をテーマとして行なった宮城県A市の調査結果の一部を主に紹介した。被災地では、女性被災者の雇用問題や経済状況の悪化、DV被害等が明らかになった。こうした状況に対して民間シェルターは全国ネットワークを駆使して支援者を同被災地に派遣し、24 時間の全国フリーダイヤル事業や同行支援、雇用創出等、女性や子どもの支援を行なってきた。報告では、仮設住宅での個別世帯における女性への暴力の危険性やDV被害者支援における関係機関の連携に関する課題を提起し、DV被害者の安全確保のための政策を提言した。
また、国際的な動向のひとつとして、2015年11月にオランダのハーグで開催された第3回世界シェルター会議について一部を紹介した。4日間の会議では、約120ヵ国から1000名を超える民間団体、政府、国連の関係者、専門家や研究者等が参加し、女性に対する暴力に関する共通課題について意見交換を行ない、暴力を根絶することの認識と対応を確認した。

質疑応答では、実際に女性支援に携わっている複数の参加者から被災地におけるDV被害者支援の課題の解決策について提示された。行政の男女共同参画行動計画や防災計画に女性の視点を取り入れること、そのためには会議等に女性メンバーが参加することが重要であるとの指摘があった。また、災害とジェンダーの視点から災害がDVが問題化される契機になりうるという指摘もあった。調査からは、未曾有の災害によって避難所へ逃れたことにより、初めて他の家族の様子を垣間見て自分が夫からDVを受けていたと気がつき、支援にアクセスした女性被災者が複数いることが明らかになった。こうした女性たちは夫から逃れ、中長期にわたってさまざまな支援を得て新たな生活を再建している。この点に関連して、災害時における女性のエンパワーメントの視点も含めて検討することが示唆された。本報告では、参加者全員が自身の経験や研究を通して今後の被災地における女性支援について考え、語り合う貴重な機会となった


会場の立教大学はクリスマスのイルミネーションが華やかでした

定例会後は、会場近くのタイ料理屋さんで懇親会を開催しました。
写真は、タイ在住歴のある参加者の方おすすめの豚肉料理コームヤーンです。







2017年2月8日水曜日

共催の研究会「国際ジェンダー平等規範と国際関係におけるイスラーム」(2017年2月24日・金、15時~18時)のお知らせ

共催の研究会「国際ジェンダー平等規範と国際関係におけるイスラーム」(2017年2月24日・金、15時~18時)のお知らせです。


「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」科研公募研究会「国際ジェンダー規範とイスラーム」研究会
「国際ジェンダー平等規範と国際関係におけるイスラーム」

◇発表者:本山央子(お茶の水女子大学博士後期課程)
◇日時:2017224日(金曜日)15:00~18:00  
 ※研究会終了後懇親会を予定しています。
◇場所:東京大学東洋文化研究所 第一会議室

◇報告概要
1970年代以降、国連において強化されてきた国際的なジェンダー平等規範は、世界各地で女性たちが保守的ジェンダー規範や権力構造に抵抗し、権利をかちとるうえで重要な資源となってきました。しかし同時に、国際ジェンダー規範がイスラーム世界を他者化し介入するための道具になっているとの批判もなされています。こうした傾向は、特に「対テロ戦争」以後顕著になっています。
そこで本研究会では、「普遍」に対するイスラームやムスリマの構築とジェンダー、またイスラーム社会における国際ジェンダー規範への反応を検討し、イスラームとの関係から国際ジェンダー規範とグローバルガバナンスのあり方を批判的に問い直します。


なお、「イスラームとジェンダー」科研全体での子連れ研究会参加の通常化に向けた取り組みを受け、本研究会参加におきましても、子連れでの参加を歓迎いたします。今回は同じ階で別室を設けることは難しいのですが、別部屋を用意するなどの対応に努めます。お子様連れでのご参加を希望される方は、できるだけの対応に臨むため、前もってご一報いただけますと助かります(junkoybn@obirin.ac.jp 鳥山)。

◇問い合わせ先
「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」事務局
islam_gender@ioc.u-tokyo.ac.jp
〒113-0033東京都文京区本郷7-3-1
東京大学東洋文化研究所長沢栄治研究室